活動のようす

朝の読み聞かせ

今月も読み聞かせボランティアの方々に御協力いただき、本の読み聞かせを実施することができました。

どの児童も食い入るようにお話を聞いていました。

租税教室

6年生を対象に町税務課の職員の方を講師に招き、租税教室を実施しました。

税金の種類や那須町で税金ががどのように使われているか、もし税金がなかったら等について学習しました。

サツマの苗植え

事前に農園ボランティアの方に畝をたてていただきマルチを張っていただいた畑に、室野井交流会、子ども会育成会の協力を得ながら全校児童でサツマの苗植えを行いました。

10月に収穫する予定ですが、大きなおいもが収穫できることを期待しています。

プログラミング学習

町ICT総合支援員の平山先生を講師に1年生を対象にプログラミングの授業を実施しました。

ビスケットというアプリを使い、自分が描いた模様を自由に動かすためのプログラム作りにチャレンジしていました。

なかよし班活動

 1年生から6年生までを縦割りにした班を編制し、各班の6年生を中心に遊びをとおしてみんなが仲良くなれる活動を実施しました。

 おにごっこやドッチボールなどを実施していましたが、どの班も上の学年の児童が下の学年の児童が楽しめるように配慮する姿がたくさん見られました。

人権の花運動

 児童が協力して花を育てることを通じ、人権尊重思想を育み情操をより豊かなもにすることを目的とした「人権の花運動」として、人権擁護委員の方より講話と人権の花の苗ををいただきました。

講話では、花にもいろいろな種類がありますが、一つ一つ異なっていても大切な命をもっています。花を育てることを通じ、人間も一人一人異なっているていること、その一人一人の個性を大切にしていくこと、一人一人の命はかけがえのないものであることを意識していってくださいとのお話しをいただきました。

 

ゴミゼロ運動

5月30日は「530(ゴミゼロ)の日」として全校児童で学校周辺のゴミ拾い活動を行いました。

活動を始める前に、なぜゴミ拾いをするのかについて「単に学校周辺をきれいにしようというのではなく、自分たちの住んでいる町が安心して暮らしていける町なのかゴミの捨てられている状況から見てみよう」と話をしました。

『割れ窓理論』 (ブロークン・ウィンドウ理論) :環境犯罪学理論(犯罪学者ジョージ・ケリング米国)

建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなくすべて壊される状況を誘発するというもの。
つまり、軽い違反や乱れを見逃していると、住民のモラルが低下し、環境の悪化や犯罪の多発に繋がるという考え方。

 

 

スポーツ大会を終えて

午前中のスポーツ大会の振り返りを児童が行いました。

2年生は絵日記にまとめました。

6年生は作文用紙に振り返りをまとめました。

また、自分たちの手ではっぴをきれいにたたんだり、ハチマキを洗濯して来年のために片付けを行いました。

 

スポーツ大会2024

台風の接近に伴い、大雨と強風の予報が出ており開催が心配されたスポーツ大会でしたが、夜中に雨が止み予定り開催することができました。

  

当日の朝早くからPTA役員の方々や保健体育部、健全育成部の部員の方々、さらにはボランティアでグランド整備を行ってくださった保護者の方々本当にありがとうございました。

 

朝の読書活動

火曜日の朝の活動は読書です。

2年生から6年生は、各自が選んだ本を静かに読みます。

1年生の今の時期は、6年生の有志による読み聞かせです。

1年生の皆さんは、真剣に6年生の読み聞かせを聞いていました。

第1回 奉仕作業

本日、朝8時00分より奉仕作業を実施いたしました。

保護者の方々、教職員の参加をいただき、校庭の除草作業、側溝の清掃、プールの清掃等を行っていただきました。子供たちが安全にそして整った環境で教育が受けられるようにと参加してくださった皆さんが強い日差しの下、額に汗を浮かべながらも作業を進めてくださいました。

御参加いただいた皆様本当にありがとうございました。

 

スポーツ大会予行練習

来週、本番を迎えるスポーツ大会の予行練習を行いました。

各競技の入退場や係活動の確認を行いました。

予行練習を通して、よかった点、改善すべき点が明らかになりました。本番に向けて子供たちがどう取り組くみ、どんなスポーツ大会になるのか楽しみです。

午後は各学年、教科の授業です。

この日の3年生は植物の成長について学習しました。

児童一人一人が植物を育てています。

聞き取りメモのくふう

4年生の国語で、大事なことを落とさず聞こうという学習内容があります。

学校の先生たちに、インタビューをしてメモを取っている様子です。

この後、メモを使って発表する活動に入ります。

スポーツ大会に向けて

スポーツ大会に向け、休み時間を利用して練習に励んでいます。

今日は、ラジオ体操の練習や入退場の仕方を確認しました。

 

防犯訓練(不審者対応)

全校児童を対象に防犯訓練を実施しました。

スクールサポーターの竹田 幸一さん、広谷地駐在所勤務の三浦 章宏さんを講師に招き、不審者の対応についてお話しをいただきました。

<スクールサポーター 竹田 幸一さん>

<広谷地駐在所勤務 三浦 章宏さん>

不審者の判断の仕方として、「さっきみた」という標語

不審者に遭遇したときの対応として、「いかのおすし」の標語

2つの標語のお話しをいただきました。

私の「ふみ出せ 一歩」

昼休みに元気に外遊びに出てきた児童に「今年の ふみ出せ 一歩は何ですか?」と声をかけたところ、「持久走大会をがんばることです。」と答えてくれました。さらに、「そのために今がんばることは?」と聞いたところ「おにごっこで一生懸命 走ることです。」と答えてくれました。

あいさつ運動

代表委員さんが毎週火曜日の朝、児童昇降口であいさつ運動をしてくれています。

代表委員のみなさんが大きな声で「おはようございます。」と声をかけると、登校してきた児童も大きな声で「おはようございます。」とあいさつを返してくれています。

読み聞かせ

1年生から6年生までの全学級にボランティアの方が入り本の読み聞かせをしていただきました。子供たちはこの読み聞かせをとても楽しみにしていていました。

1年生を迎える会

高学年が中心となり、1年生を迎える会を開きました。

手作りのメダルを1年生一人一人に掛けてあげ、なかよし班毎にクイズに挑戦したり、じゃんけん列車を行ったりして楽しい時間を過ごしました。

防災学習(避難訓練)

1年生から6年生までの全ての学年が、大きな地震とその後の建物火災を想定した避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生したときのシェイクアウト(安全確保行動1-2-3)「まず低く、頭を守り、動かない」とプールポンプ室からの出火を想定した避難を訓練しました。

避難行動の後、消防署員の方から避難する際、注意することについてお話をいただきました。

離任式

昨年度までお世話になった7名の先生方がお忙しい中、来てくださり、児童のみなさんにお別れのあいさつをしてくださいました。

渡邊法子校長先生、髙久秀雄先生、井上美由起先生、渡邉千紗季先生、髙島衣吹先生、丹野美穂先生、浅田建二用務員さん、お世話になりました。

令和6年度 入学式

校庭の桜も満開になり、春爛漫の良き日に、田代友愛小学校入学式を挙行できました。

式の中で、これから取り組んでもらいたいことを4つお話しました。

1つ目は、元気なあいさつと返事を続けていきましょう。

2つ目は、お友達に優しくしていきましょう。

3つ目は、どんなことにも、前向きに取り組んでいきましょう。

4つ目は、毎時間の授業や学校生活でたくさんできることを増やしていきましょう。

卒業おめでとう!

 令和5年度の卒業証書授与式が行われました。今年度は、全校生で6年生の晴れ姿を体育館で見ることができました。中学校の制服に身を包んだ6年生は、とても立派でした。在校生の呼びかけ&歌声も心に響くものでした。きっと中学校でも持ち前のパワ一を発揮し、活躍してくれるものと思います。卒業おめでとう!!

馬頭琴の演奏会

 2・3年生を対象にモンゴリアンビレッジさんの御協力のもと、馬頭琴の演奏会を行いました。本物の馬頭琴の重厚な音色に子供たちは心打たれたようです。壮大な草原を駆け抜ける馬の様子が脳裏に浮かぶすばらしい演奏でした。本物に触れる体験は感動につながることを再確認しました。

 

大縄跳び~絆を深めよう!~

 わくわくタイムでは、大縄跳びを行っています。みんなで声をかけ合って大縄跳びに挑む姿がとても微笑ましいです。きっとクラスの絆を深める大切な時間になっていることでしょう!

 

読み聞かせ~6年生から在校生へ~

 今日は、6年生が1~5年生に読み聞かせをしました。卒業を前に6年生との心の触れ合いを図る心温まる時間になりました。3月に入り、卒業までのマウントダウンが始まりました。6年生、在校生双方にとってすてきな日々の積み重ねとなることを願っています。

6年生を送る会~6年生、ありがとう!~

 5年生主催による6年生への感謝の思いを伝える6年生を送る会が行われました。5年生代表児童によるダンスのお披露目を皮切りになかよし班でのアトラクション(伝言ゲ一ム、フラフ一プ送り競争、おはしでビ一ズ移し競争)、プレゼント贈呈、6年生代表児童によるお礼の言葉等々、5年生の企画力と実行力で全校生の笑顔があふれるとても楽しい時間となりました!!

 

昔遊び~室野井交流会の皆様、ありがとうございました!~

 1・2年生が室野井交流会の皆様に昔遊びを教えてもらいました。カルタ取り、竹とんぼ、けん玉、こま回し、お手玉、あやとり等々…熟練の技を見せていただいたり、実際に体験したり、できるようになった喜びを全身で表現したり、とても心温まる大切な時間になりました。室野井交流会の皆様、ありがとうございました!

クラブ活動見学~3年生~

 3年生が来年度に向けて今年度設置されているクラブ活動を見学しました。それぞれのクラブでどんな活動をしているのか話を聞いたり、体験したり…「どのクラブに入ろうかな?」と考えを巡らせていました。

 

田代友愛小、雪まつり!!

 子供たちは、真っ白になった校庭に大喜び…雪と楽しそうに戯れる姿がたくさん見られました。子供たちが帰った後の校庭には、雪による素敵な作品がありました。

お披露目会~大谷翔平選手からのグロ一ブのプレゼント!!~

 本日、大谷翔平選手から届いたグロ一ブのお披露目会を行いました。ロッキ一のテ一マソングに合わせてのダンボ一ルの入場、ダンボ一ルの開梱、グロ一ブのお披露目、グロ一ブを使ってのキャッチボ一ル、そして大谷翔平選手からのメッセ一ジの朗読…すべて6年生が話し合い、演出をしてくれました。また、使い方のル一ルについても1~5年生に説明してくれました。6年生の企画力・実践力に感謝します。きっとグロ一ブに込められている大谷翔平選手の熱い思いをみんな感じ取ってくれたのではないかと思います!!

Let‘s プログラミング!!

 西郷村教育委員会の方々と那須町教育委員会の方々が本校のプログラミング教育の授業を参観にいらっしゃいました。3年生が「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたい」、5年生が「能登半島地震で被災した子供たちに笑顔を届けたい」との思いをもって国語科及び総合的な学習の時間との関連を図った授業を公開しました。自分たちの思いを実現する感動体験を通して学びを高める子供たちの姿にみなさん感心していました。

楽しかったスキ一教室!!

 1月19日に上学年(4~6年)、22日に下学年(1~3年)のスキ一教室を実施しました。両日とも穏やかな天気に恵まれ、スキ一を存分に楽しむことができました。外部指導者の皆様、保護者の皆様の御協力のおかげで安全で楽しいスキ一教室になりました。御協力、ありがとうございました!

健康委員会からのお知らせ

 健康委員会の子供たちが、みんなが健康や安全に気を付けて日常生活が送れるようにとの願いを込めて「インフルエンザものがたり」の紙芝居、「〇×クイズ」、「学校の中でけがの多い場所」の発表を行いました。健康や安全に留意して日常生活を送ることの大切さについての意識を高める時間になりました。

 

校内書初展

 1月15日(月)~19日(金)、子供たちが冬休み中に心を込めて書き上げた「書き初め」と「新年の抱負」を体育館に展示しています。ぜひ、御鑑賞ください!!

あけましておめでとうございます!!

 あけましておめでとうございます!冬休みが終わり、1月9日から後期後半が始まりました。1月1月に起きた石川県能登半島地震で被災された方々の映像を目にする度に、日常生活を普段どおりに送れることのありがたさを痛感する日々です。10日には、室野井地区のどんど焼きが行われました。子供たちの元気は、地域の伝統行事に活気を与えてくれるなあと感じました。

 

 

薬物乱用防止教室~「薬物乱用 ダメ!ゼッタイ!!」

 那須野が原ライオンズクラブの方々を講師にお迎えして、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。自分の健康を守ったり、自分の行動に責任をもったりすることの大切さを学ぶ有意義な時間になりました。那須野が原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!

食育指導~3・4年~

 今回は、3・4年生を対象とした食育指導を行いました。講師は、前回に引き続き中学校の栄養教諭の先生です。野菜を摂取すること、そしてよく噛んで食べることが体にどんないい効果をもたらしているのかとういことについての学びを深めました。きっとこれからの食生活に生かされることと思います。

人権教室~「人権」という名の種をまこう~

 人権擁護委員の方を講師にお迎えし、3年生・5年生を対象に人権教室を行いました。3年生では「ふわふわとちくちく」、5年生では「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせを通して、友達のことを思いやる気持ちの大切さや一人一人の違いを認め合うことの大切さについての考えを深めました。「人権」という名の種から「笑顔」という花がたくさん咲き誇ることを願っています。

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

 とちぎネット利用アドバイザ一の方を講師にお迎えし、4~6年生の親子を対象に「ネット時代の歩き方講習会」を開催しました。ネットと上手に付き合っていくためには、「自分を不幸にする情報から遠ざかる力」と「必要な人や情報を選ぶ力」が大切であることを学びました。また、スマホに潜むリスクには、「怖い思いをする」、「やめられない」、「付き合い方がわからない」、「大人になれない」の4つあることも教えていただきました。

校内持久走大会~温かい御声援&拍手に感謝!!~

 校内持久走大会が行われました。すべての子供たちに「自分に勝つ心」「友達や仲間を応援する友愛の心」が見られ、胸が熱くなる場面がたくさんある持久走大会になりました。温かい御声援や拍手をありがとうございました!

食育指導~1・2年~

 中学校の栄養教諭の先生を講師としてお迎えし、1・2年生を対象に「食育指導」を行いました。バランスよく食べることの大切さについて考えたり、食事のマナ一について確認したりすることができました。きっとこれからの食生活に生かされることと思います。

那須町で働く人々②~3年~

 3年生の総合的な学習の時間では、「那須町で働く人々」について調べ学習を進めています。今回は、那須町で畳屋を営む方が講師として来てくださいました。子供たちは、畳のよさについて教えていただいたり、実際に畳を縫わせていただいたり、畳のコ一スタ一作りを体験をさせていただいたりしました。「畳」についての興味・関心が一気に高まる時間になったようです。御協力くださり、ありがとうございました!

 

 

租税教室~6年~

 町税務課の方々による租税教室が行われ、6年生が税金の種類や税金の用途等について学びました。身の回りの何に税金がかかっているのか、なぜ税金が必要なのか等について分かりやすく説明していただいたことで、税金に対する理解を深められました。町税務課の皆様、ありがとうございました!

素敵に飾れるフォトフレ一ム作り

 講師の先生をお迎えし、研修教養部主催の「素敵に飾れるフォトフレ一ム作り」が行われました。なつかしい思い出たぷりの写真を各々で準備し、創意工夫を凝らしたおしゃれで可愛いフォトフレ一ムを完成させました。限られた時間ではありましたが、制作活動を通して楽しい交流を図ることができました。講師の先生、そして企画してくださった研修教養部の皆様、ありがとうございました!

ようこそ先輩~貴重なお話をありがとうございました!~

 4~6年生を対象にキャリア教育の一環として、地元で活躍する様々な職業の方々からお話をお聞きする学習を行いました。水稲・和牛生産を営む方、薬剤師さん、自動車整備士さん、ハ一ブ園を経営している方に御協力いただき、現在の仕事を始めたきっかけや苦労、やりがい等のついてのお話を聞かせていただきました。子供たちにとって様々な職業や働くことの意義について感じ取ったり、考えたりするとても大切な時間になりました。御協力くださった皆様、ありがとうございました!

学校に牛さんが来た!!!

 11月22日、酪農とちぎの皆様、PTA会長さんはじめ酪農家に皆様方の御協力のもと、1・2年生を対象に搾乳体験活動を行いました。搾乳体験をしたり、バタ一作り体験をしたり、子牛との触れ合い活動をしたり、トタクタ一乗車体験をしたりと盛り沢山の内容に子供たちは大喜びでした。昼休みには3~6年生の子供たちも触れ合いを楽しみました。

 

認知症サポ一タ一講座

 4・5年生を対象に認知症サポ一タ一講座が行われました。認知症の方々には、どんな風に接したらいいのかについて寸劇を見ながら学びました。相手のことを理解して温かい態度で接することの大切さについて改めて感じる時間になったようです。

那須町で働く人々~3年~

 3年生の総合的な学習の時間では「那須町で働く人々」についての調べ学習を進めています。今日は、その学習のために地域の工務店の方が講師として来校してくださいました。子供たちは、実際にカンナで木を削らせてもらったり、のこぎりで木を切らせてもらったり、家を建築していく過程を見せていただいたりととても実のある学びを得ることができました。ありがとうございました!!