活動のようす

健康委員会発表

1月15日(水)、健康委員会の発表がありました。今回の発表は、冬の感染症予防(インフルエンザ等)について日常生活において、一人一人が意識して取り組んでいくべき内容を寸劇で発表してくれました。

<意識していく具体的な3つの行動>

○質のよい睡眠…………早寝、早起き 夜ふかしをしない

○適度な運動……………外で元気に体を動かす

○衛生管理………………手洗い、うがいの励行

書き初め及び新年の抱負

冬休みが明け、1月8日(水)より学校が始まりました。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

1月14日(火)から1月17日(金)まで、本校体育館にて子供たちの”書き初め”と”新年の抱負”を掲示しました。

新しい年を迎え、目標を新たに4月に掲げたスローガン「ふみ出せ一歩 田代友愛」を体現していこという意気込みをたくさん感じるものばかりです。

 

読み聞かせ

12月13日(金)、図書ボランティアの皆さんの御協力により、読み聞かせを実施いたしました。読み聞かせをとおして、読書の楽しさや、子ども達の読書習慣を育てる手助けとなることを期待しています。

1年生主催の秋祭り

12月5日(木)の昼休みに1年生が秋祭りを主催してくれました。この日のために生活科などでオリジナルの飾りなどを作成したり、感謝を表現するソフトウエアーをプログラミングしたりしてきました。また、招待状の作成、校内放送での秋祭りの周知など一人一人が秋祭りを成功させるために取り組んできました。

当日は、上級生もたくさん会場である体育館に足を運び、大盛況の秋祭りとなりました。

校内持久走大会

11月27日(水)、校内持久走大会を実施しました。1,2年生は1,110m、3,4年生は1,760m、5,6年生は2,150mの距離を走りました。

持久走大会に向け、児童一人一人が目標を立て、休み時間等を使って練習に励んできました。大会当日は、多くの御家庭で都合をつけ応援にかけつけてくださり、子ども達も自分が立てた目標に向け精一杯走ることができました。

プログラミング学習(4年生)

11月21日(木)、那須町プログラミングスーパーバイザーの星野先生を講師に招き、4年生のプログラム学習を実施しました。授業では、Scratch(スクラッチ)というアプリを使い、児童一人一人がプログラム作成に取り組みました。

搾乳体験(1、2年生)

11月20日(水)に地域酪農家の皆さんの御協力により1,2年生が搾乳体験をしました。当日は、搾乳体験、子牛への水あげ、ラッピングされたロールへのメッセー記入、生クリームからのバター作り、大型農業機械への乗車など多くの体験をしました。

理科校外学習(6年生)

11月12日(火)に6年生が理科校外学習で那須塩原市にある「木の葉化石園」で地層や化石についての学習を行いました。

木の葉化石園では、露頭の観察、敷地内から採集された化石の見学、化石を探す体験などを行いました。

 

那須町小学校駅伝競走大会

11月10日(日)、那須町中央運動公園及びその周辺道路をコースとした那須町小学校駅伝競走大会が開催されました。田代友愛小学校からは3チームが参加しました。選手一人一人がベストを尽くし、各チームのタスキを最後までしっかりつなぐことができました。また、日頃の練習の成果を発揮し、2区間で区間賞を受賞しました。

当日はたくさんの応援をいただきありがとうございました。

修学旅行

10月31日から11月1日にかけて、東京・鎌倉方面へ6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は、国会議事堂の見学、劇団四季「アラジン」の鑑賞、ソラマチでの夕食、東京スカイツリーの展望台からの観覧。2日目は、鎌倉市内での班別活動を行いました。

農園活動(さつまいも掘り)

10月29日(火)農園活動(さつまいも掘り)を実施しました。全校で活動する前に5年生がさつまの弦切をしたり、マルチを外したりしてくれました。当日は、地域教育コーディネーター、室野委交流会の皆様、育成会の皆様の御協力のもと、全校児童が縦割り班に分かれてかつどうしました。高学年の子供たちが低学年の子供たちに対して優しく接する姿がいたるところで見られ、頼もしさを感じました。

音楽鑑賞教室

10月23日(水)、本校体育館において音楽鑑賞教室を開きました。

Coffret cocoru(コフレ ココル)の菊地仁美さん、望月佳代さんをお招きし、「音楽の宝箱 ~味わおう、広げよう、もっと音楽の世界~ 」とう題で素晴らしい演奏を披露していただきました。演奏会の一部には職員も楽器を持って参加し、子供たちの音楽の世界がもっと広がるようにとがんばってみました。

環境教室(5年生)

10月21日(月)、5年生を対象に環境教室を開きました。

那須町環境課の職員の方とウオータースタンド株式会社の方を講師に招き、「使い捨てプラスティックをへらす取り組み」について授業をしていただきました。

読み聞かせ

10月18日(金)の朝の時間に本の読み聞かせを実施しました。

子供たちはこの読み聞かせが大好きで、ボランティアさんの朗読を真剣に聞いていました。

読み聞かせボランティアの協力を得て

 

 後期始業式

5日間の秋休みが明け、10月17日(木)から後期の学校生活がはじまりました。

後期の始業式の日に、代表児童より「前期頑張ったこと、後期頑張りたいこと」を発表してもらいました。

 前期の体育の時間、ドッジビーを頑張りました。投げ方のコツを見つけ真っ直ぐ飛ばすことができてとても嬉しかったです。後期は国語の漢字をしっかり覚えて、習った漢字を進んで使い、正しい漢字が書けるかっこいい2年生を目指したいです。(2年女子)

 前期に代表委員会に入り、朝の挨拶運動や、無言集合になるように上級生と協力しながら頑張りました。後期の持久走大会では一位を目指して練習で長い距離を走りたいです。(4年男子)

 後期、修学旅行でしっかり見学できるよう歩く練習を頑張ります。持久走大会では完走できるよう体力づくりを頑張ります。学習成果発表会ではっきりと話せるように練習を頑張ります。(6年男子)

 

前期終業式

10月11日(金)、前期終業式を行いました。

4月に話した「本校の教育目標」「学校のスローガン」「毎日の学校生活」について子供たちと振り返りを行いました。

また、、代表児童による前期の振り返りと、後期の目標の発表をしてもらいました。

5日間の秋休みの後、後期がスタートします。

 

那須町音楽発表会

10月8日(火)那須町文化センターにて、那須町音楽発表会が開催されました。本校からは、6年生が代表として参加しました。

当日は、「那須町民の歌」を参加者並びに観覧者全員で合唱しました。田代友愛小学校は、「夢をかねえてドラえもん」を合唱披露しました。

小動物とのふれあい教室

10月4日(金)、1・2年生を対象に小動物とのふれあい教室を実施しました。

うつのみや動物園より4羽のウサギをお借りして、ウサギの特徴やお産のようすなどを獣医師の佐藤先生から説明を受けました。その後、児童一人一人がウサギを抱っこしたり、心音を聞いたりしてウサギとのふれあいをしました。

みんな、小さな命を大切にしていこうという思いをもってふれあっていました。

那須地区小学校陸上競技大会

10月3日(木)、那須地区小学校陸上競技大会がDIスタジアム(美原公園陸上競技場)で開催されました。

800m(5年男子・女子、6年子)、1000m(6年男子)、100m(5年男子、6年男子)、80mハードル(5年女子、6年女子)、走り幅跳び(5年男子・女子、6年男子)、走り高跳び(5年男子・女子、6年男子)、ボール投げ(5年男子・女子、6年男子)、400mリレー(5年男子・女子、6年女子)に本校から出場しました。

プロに学ぶ

9月27日(金)、4年生が図工の時間に大工さんからのこぎりの使い方を教わりました。

材料の押さえ方やのこぎりの扱い方など丁寧に教えていただきました。

講師をしていただいた大工さんは、最近はもっぱら電動工具を使うのであまりのこぎりは使わないとおっしゃていましたが木材を切るスピードや正確さはプロフェッショナルがもつ技で子供たちも驚いていました。

職場体験

9月20日(金)、6年生が職場体験をしてきました。

キャリア教育の一環として、那須町にある事業所に行き仕事について体験学習をしてきました。

始業前の準備、清掃、接客等いろいろな体験をさせていただきました。

第3回 学校運営協議回

9月19日(木)、第3回学校運営協議回が開催されました。

今回は、地域と子供たちをつないでいくために具体的な取り組みについて話合いがもたれました。

取り組みの1つとして、地域防災を取り上げて行くこととし、子供たちが作成した防災マップに対して地域住民の視点から危険箇所等を考える活動を行いました。

作成した防災マップは校内に掲示するとともに、地域に回覧したり、学校のホームページで閲覧できるようにしていきましょうということとなりました。

この他の取り組みとして、子供たちからあいさつ標語を募集していこうということになりました。さらに、あいさつ標語の看板を作成し、あいさつで地域の人々がよりつながっていけるように働きかけていきましょうということになりました。

3年生遠足

9月13日(金)、”モビリティーリゾートもてぎ”に行ってきました。

巨大な立体迷路やネットの森など、たくさんのアトラクションを体験してきました。

1・2年生遠足

9月13日(金)、那須どうぶつ王国へ遠足に行ってきました。

動物にさわったり、餌をあげたりしました。

お昼には皆でお弁当をおいしくいただきました。

 

那須町小学校陸上競技記録会

9月10日(火)町小学校陸上競技記録会が実施されました。夏休み中もこの記録会に向け練習を積み重ねてきました。

総合で準優勝という素晴らしい成績を収めました。

 

那須中学区小中一貫教育合同引き渡し訓練

9月4日(水)、引き渡し訓練を実施しました。

合同引き渡し訓練を通して、那須中学校区児童・生徒の防災に関する意識を高め、小中学生が協力して安全かつ速やかに行動する態度や心構えを育てたり、児童・生徒を保護者に安全に確実に引き渡したりできるようにすることを目的に実施しました。

”那須岳に噴火の兆候がある”との想定で訓練を行いました。町の防災無線の連絡を受け、児童は下校の用意をして体育館に移動し、保護者の迎えを待ちました。その後、迎えに来た保護者に児童をスムーズに引き渡しをすることができました。

NED(那須イングリッシュデイプロマ)

3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業で身に付けた能力を確かめる活動(NED)を実施しました。

ALTからの英語での質問に対してしっかり答えていました。

各質問に正しく答えられるとチェックシートにスタンプを押してもらえます。

夏休み作品展

9月2日(月)~9月6日(金) 田代友愛小学校体育館において、子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究、工作、絵画、書写等を展示しました。

楽しかった夏休みの思い出が感じ取れる作品や保護者の皆様の励ましが伝わる作品がたくさんありました。

夏休み明け

8月27日(火)に38日間の夏休みが明け、子供たちが元気に登校してきました。

ポスター作成や課題の問題集などしっかり取り組むことができていたようです。

 

町小中学生英語宿泊研修事業

8月23日(金)~24日(土)1泊2日の日程で福島県天栄村ブリティッシュヒルズにて那須町小中学生英語宿泊研修が実施されました。

募集対象者は町内の小学校5・6年に在籍している児童及び中学校1~3年に在籍している生徒でした。

担当者の登録カードの説明(英語)を聞いて各自が必要事項を記入していました。

映画ハリーポッターに出てくるような、吹き抜けの天井の高い食堂でした。

第2回 奉仕作業

 8月21日(水)、保護者の方々に協力をいただき、生け垣の剪定、花壇周りの除草作業、校庭の砂入れ、校舎周辺の除草作業、トイレ掃除等を行っていただきました。

 夏休み明け、子供たちが整った環境で学校生活が送れるよう暑い中、作業に取り組んでいただき本当にありがとうございました。

 

サマースクール

地域で専門的な技能をもった方に御指導いただき、夏休みの課題学習の一助となるようサマースクールを7月25日(水)、26日(木)に行いました。

内容は絵画、学習お助け、「九尾の狐」語り部、プログラミング、お習字、ポップペーパーワーク等です。

 

 

 

 

 

クラブ活動

小学校のクラブでは、自分で関心のあるクラブを選んで入り、他学年と交流しながら活動していきます。クラブ活動の種類は、スポーツ系から文科系のクラブまでさまざまです。

アナザースクール

アナザースクールとは、那須町の子どもたちに地域の人材を活用して、さまざまな体験活動
の機会を提供し、放課後や休日の充実を図る事業です。

地域教育コーディネーターさんがコーディネートし、子どもたちの豊かな体験活動を実施しました。

 

PTA研修部(第1回講座)

髙久小学校 地域教育コーディネーターの相馬恭子さんを講師に招き、PTA研修部会主催の家庭教育学級が開催されました。

今回は、「素敵に飾れるフォトフレーム作り」を通して、子どもが幼かった時の思い出や御自身の推し活アイドルの話をしながら保護者同士の交流を図ることができました。

交通指導

登下校の振り返りを班ごとに行いました。スクールバスの利用や徒歩通学の様子など、児童一人一人が真剣に振り返り活動に参加していました。

七夕飾り

七夕の短冊には「五色」が使われています。これは、中国から伝わった風習で、青、赤色、黄色、白色、紫色の5つの色を指します。それぞれの色には意味があり、願い事に合わせて短冊を選ぶことで、願いが叶いやすくなるといわれています。

青: 成長を願う色。

赤色: 家族の健康や先祖への感謝を示す色。

黄色: 円満な人間関係を願う色。

白: 約束や決まり事を守る色。

紫: 学力の向上を願う色。

自分で一番頑張りたいことや成し遂げたいことを書く際に、この意味を考慮して短冊を選ぶと良いですね。

学年部会

授業参観の後、PTA全体会、学年部会が開かれました。

各学年部会では、プールボランティアや部会行事、家庭におけるインターネットの利用について等の話し合いがなされていました。

授業参観

夏休み前の授業参観を実施しました。

1年生はプログラミングを使って算数の学習をしました。

1~9までの数字を使った足し算の式をプログラミングし、足し算の学習をしていました。

6年生は、フードロスを考える授業を行いました。

 

認知症サポーター養成講座(4年生)

NPO法人ヘルプとサポート22総合相談支援事業所ケアサプライ、高原地区地域包括支援センター、那須町保健福祉課 介護保険係・地域支援係の職員の方々を講師に招き、認知症サポーター養成講座を4年生を対象に実施しました。

講座では、「もの忘れと認知症の違いって何?」「認知症の方にどう接すればいいの?」といったことを学びました。また、受講した4年生は、サポーターの目印として、オレンジバッジを受け取りました。

歯科保健指導(全学年)

歯科衛生士さんを講師に招き、歯周病予防に関する授業を実施しました。

染め出しを行い、正しい歯磨きの仕方につての学習もしました。

小中一貫防災教室

卒業した小学校に中学生が訪問し、小学生と一緒に地震災害や大雨災害が発生したときの対応について一緒に学習を行いました。

田代友愛小学校区にお住まいの鹿野さん(防災士)に説明をいただきながら学習を進めました。

アプリを使って、災害が発生したときどんな行動をとったらよいかを考えました。

防災学習の様子を学校運営協議委員の方々も参観されました。

調理実習(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。

今回は「こふきいも」を作ろうです。

・材料のじゃがいもを洗い。

・調理器具のピーラー洗い。

・ピーラーを使ってじゃがいもの皮をむく。

作業手順を確認しながら、班員と協力しながらこふきいもを作りました。

できあがったこふきいもは、みんなで試食しました。

 

 

 

リコーダー講習会(3年生)

東京リコーダー協会の大塚照道さんを講師に招き、3年生を対象としたリコーダー講習会を実施しました。

講習会では、初期のリコーダーや教科書に載っているいろいろな種類のリコーダーを実際に紹介してくださいました。

また、リコーダーを上手に演奏するためのポイントを丁寧に指導していただきました。

プロの演奏家からの指導を受けることができ、みんな一生懸命に取り組んでいました。

読書量アップ週間の取組

朝の活動の時間を利用し、児童一人一人が興味のある本を選び読書に親しんでいます。

読んだ本をカードに記録し、可視化しています。

学級会(1年生)

1年生の学級会の様子

 学級会は、子供が生活問題を見出し、自分たちで解決、実践できる内容を議題として選定し、みんなで話合い、自分にとってもみんなにとってもよりよい解決方法を決め、実践し、実践したことを振り返り、新たな課題の解決に向かう活動であり、学びです。

学齢に応じた活動を通して、自主性や主体性を育んでいきます。

読書量アップ週間

子供たちが今まで以上に本に親しんでもらいたいと思い、6月24日(月)から6月30日(日)までの1週間を読書量アップ週間として学校全体で取り組んでいます。

校長も昔読んだ本(1979年発売)を改めて読み直しています。

 

宿泊学習(4・5年生)2日目

宿泊学習2日目は調理活動を行いました。

ご飯を炊くためのお米とぎ。

豚汁を作るための野菜刻み。

炊いたご飯はおにぎりにしました。

できあがった豚汁とおにぎりをお昼に食べました。

宿泊学習(4・5年生) 1日目

6月19日(水)、20日(木)になす高原自然の家「ウィンディなす」にて宿泊学習を行いました。

 

 

 お昼のお弁当は班ごとに外で食べました。

 

 2日間とも天気に恵まれたのですが、那須町の各所で連日クマの目撃情報があり1日目の午前中に予定していた「ハイキング」は中止し、施設内での「オリエンテーリング」と体育館での「ニュースポーツ」を実施しました。

午後は創作活動として「ストーンアート」を実施しました。

夕食は食堂で生活班ごとに食べました。

夕食後予定していた「ナイトハイク」を取り止め、平山義勝先生(町ICT授業総合支援員)を講師に招き、「星空観察」を実施しました。

 

 

移動演劇教室

町内の4年生、5年生、6年生を対象に那須町文化センターにて移動演劇教室が実施されました。

内容は劇団らくりん座による「夏の庭」でした。

原作本は、図書室のカウンターにデイスプレイしてあります。

演劇の様子は撮影禁止のため、開演前の観客席の様子と終了した後の出演者の様子です。

 

 

朝の読み聞かせ

今月も読み聞かせボランティアの方々に御協力いただき、本の読み聞かせを実施することができました。

どの児童も食い入るようにお話を聞いていました。

租税教室

6年生を対象に町税務課の職員の方を講師に招き、租税教室を実施しました。

税金の種類や那須町で税金ががどのように使われているか、もし税金がなかったら等について学習しました。

サツマの苗植え

事前に農園ボランティアの方に畝をたてていただきマルチを張っていただいた畑に、室野井交流会、子ども会育成会の協力を得ながら全校児童でサツマの苗植えを行いました。

10月に収穫する予定ですが、大きなおいもが収穫できることを期待しています。

プログラミング学習

町ICT総合支援員の平山先生を講師に1年生を対象にプログラミングの授業を実施しました。

ビスケットというアプリを使い、自分が描いた模様を自由に動かすためのプログラム作りにチャレンジしていました。

なかよし班活動

 1年生から6年生までを縦割りにした班を編制し、各班の6年生を中心に遊びをとおしてみんなが仲良くなれる活動を実施しました。

 おにごっこやドッチボールなどを実施していましたが、どの班も上の学年の児童が下の学年の児童が楽しめるように配慮する姿がたくさん見られました。

人権の花運動

 児童が協力して花を育てることを通じ、人権尊重思想を育み情操をより豊かなもにすることを目的とした「人権の花運動」として、人権擁護委員の方より講話と人権の花の苗ををいただきました。

講話では、花にもいろいろな種類がありますが、一つ一つ異なっていても大切な命をもっています。花を育てることを通じ、人間も一人一人異なっているていること、その一人一人の個性を大切にしていくこと、一人一人の命はかけがえのないものであることを意識していってくださいとのお話しをいただきました。

 

ゴミゼロ運動

5月30日は「530(ゴミゼロ)の日」として全校児童で学校周辺のゴミ拾い活動を行いました。

活動を始める前に、なぜゴミ拾いをするのかについて「単に学校周辺をきれいにしようというのではなく、自分たちの住んでいる町が安心して暮らしていける町なのかゴミの捨てられている状況から見てみよう」と話をしました。

『割れ窓理論』 (ブロークン・ウィンドウ理論) :環境犯罪学理論(犯罪学者ジョージ・ケリング米国)

建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなくすべて壊される状況を誘発するというもの。
つまり、軽い違反や乱れを見逃していると、住民のモラルが低下し、環境の悪化や犯罪の多発に繋がるという考え方。

 

 

スポーツ大会を終えて

午前中のスポーツ大会の振り返りを児童が行いました。

2年生は絵日記にまとめました。

6年生は作文用紙に振り返りをまとめました。

また、自分たちの手ではっぴをきれいにたたんだり、ハチマキを洗濯して来年のために片付けを行いました。

 

スポーツ大会2024

台風の接近に伴い、大雨と強風の予報が出ており開催が心配されたスポーツ大会でしたが、夜中に雨が止み予定り開催することができました。

  

当日の朝早くからPTA役員の方々や保健体育部、健全育成部の部員の方々、さらにはボランティアでグランド整備を行ってくださった保護者の方々本当にありがとうございました。

 

朝の読書活動

火曜日の朝の活動は読書です。

2年生から6年生は、各自が選んだ本を静かに読みます。

1年生の今の時期は、6年生の有志による読み聞かせです。

1年生の皆さんは、真剣に6年生の読み聞かせを聞いていました。

第1回 奉仕作業

本日、朝8時00分より奉仕作業を実施いたしました。

保護者の方々、教職員の参加をいただき、校庭の除草作業、側溝の清掃、プールの清掃等を行っていただきました。子供たちが安全にそして整った環境で教育が受けられるようにと参加してくださった皆さんが強い日差しの下、額に汗を浮かべながらも作業を進めてくださいました。

御参加いただいた皆様本当にありがとうございました。

 

スポーツ大会予行練習

来週、本番を迎えるスポーツ大会の予行練習を行いました。

各競技の入退場や係活動の確認を行いました。

予行練習を通して、よかった点、改善すべき点が明らかになりました。本番に向けて子供たちがどう取り組くみ、どんなスポーツ大会になるのか楽しみです。

午後は各学年、教科の授業です。

この日の3年生は植物の成長について学習しました。

児童一人一人が植物を育てています。

聞き取りメモのくふう

4年生の国語で、大事なことを落とさず聞こうという学習内容があります。

学校の先生たちに、インタビューをしてメモを取っている様子です。

この後、メモを使って発表する活動に入ります。

スポーツ大会に向けて

スポーツ大会に向け、休み時間を利用して練習に励んでいます。

今日は、ラジオ体操の練習や入退場の仕方を確認しました。

 

防犯訓練(不審者対応)

全校児童を対象に防犯訓練を実施しました。

スクールサポーターの竹田 幸一さん、広谷地駐在所勤務の三浦 章宏さんを講師に招き、不審者の対応についてお話しをいただきました。

<スクールサポーター 竹田 幸一さん>

<広谷地駐在所勤務 三浦 章宏さん>

不審者の判断の仕方として、「さっきみた」という標語

不審者に遭遇したときの対応として、「いかのおすし」の標語

2つの標語のお話しをいただきました。

私の「ふみ出せ 一歩」

昼休みに元気に外遊びに出てきた児童に「今年の ふみ出せ 一歩は何ですか?」と声をかけたところ、「持久走大会をがんばることです。」と答えてくれました。さらに、「そのために今がんばることは?」と聞いたところ「おにごっこで一生懸命 走ることです。」と答えてくれました。

あいさつ運動

代表委員さんが毎週火曜日の朝、児童昇降口であいさつ運動をしてくれています。

代表委員のみなさんが大きな声で「おはようございます。」と声をかけると、登校してきた児童も大きな声で「おはようございます。」とあいさつを返してくれています。

読み聞かせ

1年生から6年生までの全学級にボランティアの方が入り本の読み聞かせをしていただきました。子供たちはこの読み聞かせをとても楽しみにしていていました。

1年生を迎える会

高学年が中心となり、1年生を迎える会を開きました。

手作りのメダルを1年生一人一人に掛けてあげ、なかよし班毎にクイズに挑戦したり、じゃんけん列車を行ったりして楽しい時間を過ごしました。

防災学習(避難訓練)

1年生から6年生までの全ての学年が、大きな地震とその後の建物火災を想定した避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生したときのシェイクアウト(安全確保行動1-2-3)「まず低く、頭を守り、動かない」とプールポンプ室からの出火を想定した避難を訓練しました。

避難行動の後、消防署員の方から避難する際、注意することについてお話をいただきました。

離任式

昨年度までお世話になった7名の先生方がお忙しい中、来てくださり、児童のみなさんにお別れのあいさつをしてくださいました。

渡邊法子校長先生、髙久秀雄先生、井上美由起先生、渡邉千紗季先生、髙島衣吹先生、丹野美穂先生、浅田建二用務員さん、お世話になりました。

令和6年度 入学式

校庭の桜も満開になり、春爛漫の良き日に、田代友愛小学校入学式を挙行できました。

式の中で、これから取り組んでもらいたいことを4つお話しました。

1つ目は、元気なあいさつと返事を続けていきましょう。

2つ目は、お友達に優しくしていきましょう。

3つ目は、どんなことにも、前向きに取り組んでいきましょう。

4つ目は、毎時間の授業や学校生活でたくさんできることを増やしていきましょう。

卒業おめでとう!

 令和5年度の卒業証書授与式が行われました。今年度は、全校生で6年生の晴れ姿を体育館で見ることができました。中学校の制服に身を包んだ6年生は、とても立派でした。在校生の呼びかけ&歌声も心に響くものでした。きっと中学校でも持ち前のパワ一を発揮し、活躍してくれるものと思います。卒業おめでとう!!

馬頭琴の演奏会

 2・3年生を対象にモンゴリアンビレッジさんの御協力のもと、馬頭琴の演奏会を行いました。本物の馬頭琴の重厚な音色に子供たちは心打たれたようです。壮大な草原を駆け抜ける馬の様子が脳裏に浮かぶすばらしい演奏でした。本物に触れる体験は感動につながることを再確認しました。

 

大縄跳び~絆を深めよう!~

 わくわくタイムでは、大縄跳びを行っています。みんなで声をかけ合って大縄跳びに挑む姿がとても微笑ましいです。きっとクラスの絆を深める大切な時間になっていることでしょう!

 

読み聞かせ~6年生から在校生へ~

 今日は、6年生が1~5年生に読み聞かせをしました。卒業を前に6年生との心の触れ合いを図る心温まる時間になりました。3月に入り、卒業までのマウントダウンが始まりました。6年生、在校生双方にとってすてきな日々の積み重ねとなることを願っています。

6年生を送る会~6年生、ありがとう!~

 5年生主催による6年生への感謝の思いを伝える6年生を送る会が行われました。5年生代表児童によるダンスのお披露目を皮切りになかよし班でのアトラクション(伝言ゲ一ム、フラフ一プ送り競争、おはしでビ一ズ移し競争)、プレゼント贈呈、6年生代表児童によるお礼の言葉等々、5年生の企画力と実行力で全校生の笑顔があふれるとても楽しい時間となりました!!

 

昔遊び~室野井交流会の皆様、ありがとうございました!~

 1・2年生が室野井交流会の皆様に昔遊びを教えてもらいました。カルタ取り、竹とんぼ、けん玉、こま回し、お手玉、あやとり等々…熟練の技を見せていただいたり、実際に体験したり、できるようになった喜びを全身で表現したり、とても心温まる大切な時間になりました。室野井交流会の皆様、ありがとうございました!

クラブ活動見学~3年生~

 3年生が来年度に向けて今年度設置されているクラブ活動を見学しました。それぞれのクラブでどんな活動をしているのか話を聞いたり、体験したり…「どのクラブに入ろうかな?」と考えを巡らせていました。

 

田代友愛小、雪まつり!!

 子供たちは、真っ白になった校庭に大喜び…雪と楽しそうに戯れる姿がたくさん見られました。子供たちが帰った後の校庭には、雪による素敵な作品がありました。

お披露目会~大谷翔平選手からのグロ一ブのプレゼント!!~

 本日、大谷翔平選手から届いたグロ一ブのお披露目会を行いました。ロッキ一のテ一マソングに合わせてのダンボ一ルの入場、ダンボ一ルの開梱、グロ一ブのお披露目、グロ一ブを使ってのキャッチボ一ル、そして大谷翔平選手からのメッセ一ジの朗読…すべて6年生が話し合い、演出をしてくれました。また、使い方のル一ルについても1~5年生に説明してくれました。6年生の企画力・実践力に感謝します。きっとグロ一ブに込められている大谷翔平選手の熱い思いをみんな感じ取ってくれたのではないかと思います!!

Let‘s プログラミング!!

 西郷村教育委員会の方々と那須町教育委員会の方々が本校のプログラミング教育の授業を参観にいらっしゃいました。3年生が「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたい」、5年生が「能登半島地震で被災した子供たちに笑顔を届けたい」との思いをもって国語科及び総合的な学習の時間との関連を図った授業を公開しました。自分たちの思いを実現する感動体験を通して学びを高める子供たちの姿にみなさん感心していました。

楽しかったスキ一教室!!

 1月19日に上学年(4~6年)、22日に下学年(1~3年)のスキ一教室を実施しました。両日とも穏やかな天気に恵まれ、スキ一を存分に楽しむことができました。外部指導者の皆様、保護者の皆様の御協力のおかげで安全で楽しいスキ一教室になりました。御協力、ありがとうございました!

健康委員会からのお知らせ

 健康委員会の子供たちが、みんなが健康や安全に気を付けて日常生活が送れるようにとの願いを込めて「インフルエンザものがたり」の紙芝居、「〇×クイズ」、「学校の中でけがの多い場所」の発表を行いました。健康や安全に留意して日常生活を送ることの大切さについての意識を高める時間になりました。

 

校内書初展

 1月15日(月)~19日(金)、子供たちが冬休み中に心を込めて書き上げた「書き初め」と「新年の抱負」を体育館に展示しています。ぜひ、御鑑賞ください!!

あけましておめでとうございます!!

 あけましておめでとうございます!冬休みが終わり、1月9日から後期後半が始まりました。1月1月に起きた石川県能登半島地震で被災された方々の映像を目にする度に、日常生活を普段どおりに送れることのありがたさを痛感する日々です。10日には、室野井地区のどんど焼きが行われました。子供たちの元気は、地域の伝統行事に活気を与えてくれるなあと感じました。

 

 

薬物乱用防止教室~「薬物乱用 ダメ!ゼッタイ!!」

 那須野が原ライオンズクラブの方々を講師にお迎えして、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。自分の健康を守ったり、自分の行動に責任をもったりすることの大切さを学ぶ有意義な時間になりました。那須野が原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!

食育指導~3・4年~

 今回は、3・4年生を対象とした食育指導を行いました。講師は、前回に引き続き中学校の栄養教諭の先生です。野菜を摂取すること、そしてよく噛んで食べることが体にどんないい効果をもたらしているのかとういことについての学びを深めました。きっとこれからの食生活に生かされることと思います。

人権教室~「人権」という名の種をまこう~

 人権擁護委員の方を講師にお迎えし、3年生・5年生を対象に人権教室を行いました。3年生では「ふわふわとちくちく」、5年生では「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせを通して、友達のことを思いやる気持ちの大切さや一人一人の違いを認め合うことの大切さについての考えを深めました。「人権」という名の種から「笑顔」という花がたくさん咲き誇ることを願っています。

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

 とちぎネット利用アドバイザ一の方を講師にお迎えし、4~6年生の親子を対象に「ネット時代の歩き方講習会」を開催しました。ネットと上手に付き合っていくためには、「自分を不幸にする情報から遠ざかる力」と「必要な人や情報を選ぶ力」が大切であることを学びました。また、スマホに潜むリスクには、「怖い思いをする」、「やめられない」、「付き合い方がわからない」、「大人になれない」の4つあることも教えていただきました。

校内持久走大会~温かい御声援&拍手に感謝!!~

 校内持久走大会が行われました。すべての子供たちに「自分に勝つ心」「友達や仲間を応援する友愛の心」が見られ、胸が熱くなる場面がたくさんある持久走大会になりました。温かい御声援や拍手をありがとうございました!

食育指導~1・2年~

 中学校の栄養教諭の先生を講師としてお迎えし、1・2年生を対象に「食育指導」を行いました。バランスよく食べることの大切さについて考えたり、食事のマナ一について確認したりすることができました。きっとこれからの食生活に生かされることと思います。

那須町で働く人々②~3年~

 3年生の総合的な学習の時間では、「那須町で働く人々」について調べ学習を進めています。今回は、那須町で畳屋を営む方が講師として来てくださいました。子供たちは、畳のよさについて教えていただいたり、実際に畳を縫わせていただいたり、畳のコ一スタ一作りを体験をさせていただいたりしました。「畳」についての興味・関心が一気に高まる時間になったようです。御協力くださり、ありがとうございました!

 

 

租税教室~6年~

 町税務課の方々による租税教室が行われ、6年生が税金の種類や税金の用途等について学びました。身の回りの何に税金がかかっているのか、なぜ税金が必要なのか等について分かりやすく説明していただいたことで、税金に対する理解を深められました。町税務課の皆様、ありがとうございました!

素敵に飾れるフォトフレ一ム作り

 講師の先生をお迎えし、研修教養部主催の「素敵に飾れるフォトフレ一ム作り」が行われました。なつかしい思い出たぷりの写真を各々で準備し、創意工夫を凝らしたおしゃれで可愛いフォトフレ一ムを完成させました。限られた時間ではありましたが、制作活動を通して楽しい交流を図ることができました。講師の先生、そして企画してくださった研修教養部の皆様、ありがとうございました!

ようこそ先輩~貴重なお話をありがとうございました!~

 4~6年生を対象にキャリア教育の一環として、地元で活躍する様々な職業の方々からお話をお聞きする学習を行いました。水稲・和牛生産を営む方、薬剤師さん、自動車整備士さん、ハ一ブ園を経営している方に御協力いただき、現在の仕事を始めたきっかけや苦労、やりがい等のついてのお話を聞かせていただきました。子供たちにとって様々な職業や働くことの意義について感じ取ったり、考えたりするとても大切な時間になりました。御協力くださった皆様、ありがとうございました!

学校に牛さんが来た!!!

 11月22日、酪農とちぎの皆様、PTA会長さんはじめ酪農家に皆様方の御協力のもと、1・2年生を対象に搾乳体験活動を行いました。搾乳体験をしたり、バタ一作り体験をしたり、子牛との触れ合い活動をしたり、トタクタ一乗車体験をしたりと盛り沢山の内容に子供たちは大喜びでした。昼休みには3~6年生の子供たちも触れ合いを楽しみました。

 

認知症サポ一タ一講座

 4・5年生を対象に認知症サポ一タ一講座が行われました。認知症の方々には、どんな風に接したらいいのかについて寸劇を見ながら学びました。相手のことを理解して温かい態度で接することの大切さについて改めて感じる時間になったようです。

那須町で働く人々~3年~

 3年生の総合的な学習の時間では「那須町で働く人々」についての調べ学習を進めています。今日は、その学習のために地域の工務店の方が講師として来校してくださいました。子供たちは、実際にカンナで木を削らせてもらったり、のこぎりで木を切らせてもらったり、家を建築していく過程を見せていただいたりととても実のある学びを得ることができました。ありがとうございました!!