校長室から

本校児童も所属するソフトボールチーム「NasuAngels」が全日本女子県予選で初優勝を飾りました。7月25日から静岡県で行われる全日本大会に出場します。決して楽に全国の切符を手にしたわけではありません。チームとして誇りをもって、全員で臨んだ結果だと思います。おめでとうございます。

「食はいのち 身体は食べ物で できている」こんなステキなキャッチコピーがあるパンフレットを持参してくれました。よつ葉さんは、無農薬野菜や無添加食品などを中心にしています。本校で実践しようとしている「無農薬野菜給食Day」にヒントをもらえそうです。

 

後ほどこのパンフレットを保護者の皆さんにお配りします。一歩一歩「無農薬野菜給食Day」の実践に近づいています。

5月26日付の下野新聞に本校6年生のプロジェクト学習が掲載されました。国土交通省観光庁所管のDMO全国初となる小学校の取組です。DMOとは、観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人です。那須町の観光事業を小学生と共に「戦略として」つくっていこうとするプロジェクト学習。まずは初年度の取組です。現在は6年生が中心になってプロジェクトを組んでいますが、次年度には各学年にも波及して「田代友愛プロジェクト」として確立していきたいですね。

皆さんにもホームページやチラシにてお知らせしました「くらしのわ」での映画上映主催者の方々。本校からも参加者がいました「いただきます2」の上映会です。無農薬野菜の力を感じた映画でした。本校でも秋口あたりに第1回無農薬野菜給食が提供できそうです。次回は8月31日(日)「夢見る学校 完結編」です。那須町のたくさんの先生方や保護者の皆さんにみていただきたいですね。

本校で学力向上担当の先生は、昨年度まで黒田原小学校の校長先生でした。もう一つの顔は栃木県学校管理職員協議会会長さんでした。

5月17日はその協議会総会でした。1年間私たち管理職員のために尽力してくれた功績を称え感謝状が贈られました。

最後は前会長さんとしてご挨拶がありました。

会長職、お疲れ様でした。これからも本校のために、子供たちのためによろしくお願いいたします。

子供たちが毎日口にする給食だからこそ無農薬野菜や無農薬米を提供したい。私の夢でもあります。その夢への第一歩が踏み出せそうです。

 

那須町で完全無農薬野菜を育てている「那須高原農場スノハウスの日比野さん」に会ってきました。私と日比野さんの思いは同じです。「子供たちに本当の野菜やお米の美味しさを届けたい」

 

日比野さんは「有機JASマーク」を取得している農家さんです。つまり、種の段階から無農薬なんです。

 

知り合ったきっかけは「夢見る給食」の映画上映にたまたま御一緒したことです。なかなか難しいこともあるかもしれませんが「一緒にはじめの一歩を踏み出しましょう」になりました。

 

うまくいけば秋口あたりに「今日の給食は無農薬野菜で作られています」が現実になります。これが本当の「食育」です。うまくいくといいなぁ。

本校は、学校から50mほど離れたところにある土地をお借りして毎年さつまいもを育てて収穫しています。そこには畑に設置する大切な看板があります。今日はこの看板をデザインして一生懸命に作製してくれた看板を見せに見てくれました。

 

どうです、このかわいらしさ。友愛農園として立派な看板です。下見に一緒に付き添って行きましたが、そのときの風景や思いなどを絵に表してくれました。この思いを大切にして、みんなでさつまいもを育てようね。那須街道沿いに設置されますので皆さんどうぞ御覧ください。

今日もたくさんの子供たちが休み時間になるとやってきます。しかも今日は雨。「やることないから校長室にきたよ」はいはい、それでいいんです。

 

わいわいしながらの折り紙。こんな空間もいいですよ。みんなの自然な会話が楽しめます。

 

教え合っている会話なんぞ聞けた日には、まさに「ほんわか」してしまいます。

 

昼休みもおいで!待ってますよ。

今日は素敵なお客様をお迎えしました。1年生の学校探検です。「この人が校長先生なの?」「はい、そうです」

 

え~と、まだまだ校長としての影が薄いですね。がんばります。

 

「校長室は何をするところなの?」「お客さんをお迎えするところなんですよ」

 

「なんかこの椅子いいなぁ、すわりやす~い」本校の校長室はいつでもウエルカム。慣れてきたらぜひ来てくださいね。そうだ、折り紙しよう!

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る